房総半島を代表する紅葉スポット「養老渓谷の粟又の滝」では、毎年秋に美しい紅葉と幻想的なライトアップが楽しめます。
粟又の滝(栗又の滝)は、養老渓谷の上流部に位置し、養老川の本流にかかる滝です。
落差約30メートル、幅約30メートル、長さ約100メートルにわたって水が流れ落ちる姿は迫力満点で、「房総の奥入瀬」とも呼ばれるほどの美しい渓谷美を誇ります。
養老渓谷全体の自然美と温泉の魅力を合わせて満喫できるスポットとして、家族連れやカップル、写真愛好家にも人気があります。
今回は、栗又の滝の紅葉ライトアップ2025の見頃、混雑状況、周辺のグルメ情報などをまとめてご紹介します。
栗又の滝の紅葉ライトアップ2025の見頃は?
例年、栗又の滝周辺では11月下旬から木々が色づき始め、12月初旬まで美しい紅葉が続きます。
昼間は太陽光に照らされる渓谷の紅葉が鮮やかに輝き、夕方以降はライトに照らされた幻想的な滝の姿が楽しめます。
11月中旬ごろ ― 色づき始め
この時期は木々の上部から少しずつ赤や黄色に染まり始め、秋の訪れを感じる頃です。
観光客もまだ少なく、静かな雰囲気の中で散策や撮影を楽しむことができます。
11月下旬ごろ ― 見ごろ・ピーク
養老渓谷全体が鮮やかな紅葉に包まれ、まさに最も美しい時期を迎えます。
特に粟又の滝展望広場や中瀬遊歩道では、モミジやカエデが真っ赤に染まり、滝や川面に映り込む見ごたえある絶景が広がり、写真愛好家にも人気のシーズンです。
12月上旬ごろ ― 落葉と余韻
見ごろを過ぎると、落葉が遊歩道や川面を美しく彩り、晩秋ならではのしっとりとした風情が漂います。
このように、養老渓谷と栗又の滝では、11月中旬から12月上旬にかけて、秋の深まりとともに変化する紅葉のグラデーションを堪能できます。
栗又の滝の紅葉ライトアップ2025の詳細情報
房総半島を代表する紅葉の名所「養老渓谷・栗又の滝」では、毎年2025年11月23日(土)〜12月初旬(予定)紅葉ライトアップが行われます。
滝と渓谷が光に包まれる幻想的な光景は、日中の紅葉とはまた違った美しさを楽しめると大変人気のイベントです。
開催概要
- 開催期間: 2025年11月23日(土)〜12月初旬(予定)
※例年、11月下旬から12月上旬にかけて実施されます。 - 点灯時間: 毎日 17:00〜21:00
- 会場:栗又の滝周辺を中心に、中瀬遊歩道、懸崖境(けんがいきょう)、観音橋、温泉街 など養老渓谷全体でライトアップが実施されます。
- 入場料: 無料
特に栗又の滝の滝壺付近では、流れ落ちる水がライトの光を反射して輝き、
水面に映り込む紅葉の光景が訪れる人々を魅了します。
また、中瀬遊歩道や観音橋から眺めるライトアップも人気で、写真愛好家にもおすすめです。

*画像をクリックすると「ちば観光ナビ」のリンクに飛べます。
ライトアップを楽しむための絶景撮影ポイント
【栗又の滝ライトアップのおすすめ撮影ポイント】
滝全体を見渡せる遊歩道正面
遊歩道や滝正面の展望ポイントから滝と紅葉が一体となった光景を広角で撮影できます。
水の流れと紅葉のコラボレーションを一枚に捉えるのに最適な位置です。
滝の近く(低アングル)
滝つぼ周辺など下流側から注目することで、ゆっくりと流れる滝とライトアップされた木々の幻想的な光景が目指します。
三脚を使うと流れる水の動きを美しく表現できます(安全に十分注意が必要です)。
滝上部・橋や遊歩道の高台
滝上部や遊歩道の高い位置から見下ろすと、滝の流れと色づく樹々、ライトアップした全体を俯瞰できます。
栗又の滝の紅葉ライトアップ2025の混雑状況
栗又の滝の紅葉ライトアップ期間中(11月下旬〜12月上旬)は、例年多くの観光客が訪れます。
紅葉のピークを迎える11月下旬〜12月初旬の週末・祝日は混雑が集中し、期間中の総人出は約7万人とされています。
混雑がピークになる時間帯日中の11:00〜15:00頃が最も混み合います。
この時間帯は、観光バスやマイカーで訪れる人が増えるため、道路の渋滞や駐車場の満車が発生しやすくなります。
滝の展望広場や遊歩道も人が多く、写真撮影などはやや難しくなる時間帯です。
【混雑がピークになる時間帯】
日中の11:00〜15:00頃が最も混み合います。
この時間帯は、観光バスやマイカーで訪れる人が増えるため、道路の渋滞や駐車場の満車が発生しやすくなります。
滝の展望広場や遊歩道も人が多く、写真撮影などはやや難しくなる時間帯です。
【 比較的ゆったり楽しめる時間帯】
ライトアップ時間帯(17:00〜21:00)は、昼間より人出が分散し、落ち着いた雰囲気で紅葉を楽しめます。
特にライトアップ開始直後の17:00〜18:00頃は、滝の光景をゆっくり眺めたい人におすすめ。
夜は水面に映る紅葉やライトの反射が美しく、昼とは違った幻想的な雰囲気を味わえます。
【混雑を避けるおすすめの訪問時間・方法】
平日に訪れると観光バスが少なく、比較的空いています。
早朝(9時前)または夕方以降(17時以降)の到着で、駐車もスムーズ。
公共交通機関を利用するのも有効です。
小湊鐵道・いすみ鉄道「上総中野駅」からタクシーで約10分、または期間限定の探索バス利用が便利です。
栗又の滝の紅葉ライトアップ2025周辺駐車場情報
紅葉シーズン(11月下旬〜12月上旬)の栗又の滝周辺は、多くの観光客で賑わい、午前10時以降には満車になることが多いため、早朝(9時前)の到着がおすすめです。
【栗又の滝と養老渓谷周辺の有料駐車場】
混雑時は係員の誘導に従い、老川十字路周辺の臨時駐車場を利用するとスムーズです。
夜のライトアップ鑑賞を目的に訪れる場合は、粟又の滝入口前駐車場や温泉郷営町駐車場が便利。
すべての駐車場で現金支払い(小銭の準備)が基本となるため、事前に準備しておくと安心です。
駐車場名 | 収容台数 | 駐車料金(普通車) | 営業時間 | 備考・特徴 |
---|---|---|---|---|
粟又の滝 駐車場(滝入口前) | 約30台 | 約500円 | 終日(ライトアップ期間中は夜間利用可) | 滝の入口に最も近い駐車場。混雑時は満車になりやすい。 |
養老温泉郷営町駐車場 | 約50台 | 約500円 | 8:00〜21:00 | 温泉街や観音橋へのアクセスに便利。ライトアップ観賞にも最適。 |
中瀬遊歩道 駐車場 | 約40台 | 約500円 | 8:00〜17:00 | 遊歩道散策に便利。昼間の紅葉観賞におすすめ。 |
老川十字路 臨時駐車場(紅葉シーズンのみ) | 約60台 | 約500円 | 期間限定 | 紅葉シーズンに開放される臨時駐車場。混雑時の代替に最適。 |
観音橋周辺 駐車場 | 約20台 | 約500円 | 8:00〜21:00 | 懸崖境エリアや夜のライトアップ撮影に便利。 |
中瀬キャンプ場 駐車場 | 約30台 | 約500円 | 終日(夜間一部制限あり) | 河原近く。紅葉撮影・滝散策どちらにもアクセス良好。 |
【栗又の滝と養老渓谷周辺の無料駐車場】
無料駐車場は、粟又の滝から少し離れた場所にある場合が多く、現地まで徒歩で移動する必要があります。
また、紅葉シーズンやライトアップ期間中は特に混雑しやすく、早朝の到着(9時前)が安心です。
一部の無料駐車場には営業時間の制限があり、夜間(ライトアップ時間帯)に利用できない場合もあります。
ライトアップを観賞する予定がある方は、事前に利用可能時間を確認しておくと安心です。
駐車場名 | 所在地/目安 | 収容台数/規模 | 利用時間・備考 |
---|---|---|---|
夕木駐車場 | 千葉県市原市戸面 608 | 約20台 | 24時間利用可。 栗又の滝までは少し歩く距離。 |
老川十字路駐車場 | 大多喜町 小田代付近 | 約20台 | 無料(24時間)利用可能。 紅葉時期はアクセス路が混みやすいので注意。 |
養老渓谷観光センター「山の駅 養老渓谷 喜楽里」駐車場 | 大多喜町 小田代 | 普通車 約32台 | 無料。 ただし営業時間あり(例:10:00~16:00など) |
粟又の滝展望台 無料駐車場 | 大多喜町 小沢又周辺 | 約10台 | 展望用の駐車スペース。 滝本体の近くではない位置にある可能性あり。 |
栗又の滝の紅葉ライトアップ2025渋滞を避ける回避ルート
紅葉シーズンの栗又の滝(粟又の滝)周辺では、特に県道32号線・県道81号線経由の「石神地区交差点〜老川十字路〜粟又の滝」区間が非常に渋滞しやすくなります。
このルートは観光バスや一般車の交通量が多く、紅葉のピーク時(11月下旬〜12月上旬の週末)には長時間の渋滞が発生することもあります。
そこでおすすめなのが、県道177号線または県道178号線を利用した南側からのアクセスルートです。
養老渓谷エリアを大きく迂回しながら、「勝浦方面」や「大多喜市街方面」からアプローチするこの裏ルートは、地元や養老渓谷観光協会でも推奨されている公式の渋滞回避ルートです。
また、訪問時間を工夫することでも混雑を避けられます。
朝は9時前に現地入りするか、日中の混雑ピーク(11時〜15時頃)を避けて夕方〜夜(ライトアップ時間帯)に到着するとスムーズに観光できます。
この177号・178号ルートを活用すれば、休日でもストレスなく栗又の滝や養老渓谷の紅葉を満喫できます。
栗又の滝の紅葉ライトアップ2025周辺のグルメ情報
紅葉散策やライトアップ観賞の合間に立ち寄りたい、栗又の滝・養老渓谷周辺の人気グルメスポットをご紹介します。
地元産の食材を使った料理やスイーツが豊富で、自然と味覚の両方から秋を満喫できます。
【山里のジェラテリア 山猫(やまねこ)】
特徴: 地元のフルーツや野菜を使った手作りジェラート・かき氷が人気。
おすすめ: 季節限定の“旬の味”が楽しめるのが魅力。
雰囲気: 養老渓谷の自然に囲まれた静かなカフェ風スポットで、散策途中の休憩にもぴったり。
【滝見苑内 軽食処 山恵(さんけい)】
場所: 粟又の滝入口すぐそば
メニュー: そば、うどん、カレーなどのほか、名物「イノシシうどん」(約1,300円)も人気。
特徴: 地元の山の幸を使った料理が多く、滝観光の前後に立ち寄りやすい立地です。
【地元の人気食事処】
- 旬味処 大多喜(しゅんみどころ おおたき)
地元の野菜や川魚を使った和定食が味わえる人気店。 - いちぼう茶屋
手打ちそばや団子など、軽食と甘味を楽しめる休憩スポット。 - もちの木
木のぬくもりあふれる店内で、旬の山菜料理や定食が味わえ
まとめ
養老渓谷と栗又の滝(粟又の滝)は、房総半島でも人気の高い紅葉スポットです。
滝と渓谷を彩る紅葉、そして夜に照らされるライトアップの光景は、まさに秋の風物詩。
2025年のライトアップは11月23日(土)〜12月初旬に開催予定で、昼と夜それぞれ違った魅力が楽しめます。
紅葉のピーク時(11月下旬〜12月上旬)は混雑が予想されますが、
平日や早朝・夕方以降の訪問、または県道177号・178号線を使った南側ルートを利用すれば、比較的スムーズにアクセスできます。
滝周辺の遊歩道では、渓谷の自然と紅葉をゆったり楽しめ、観光後は温泉で癒やされるのもおすすめです。
幻想的な光に包まれた秋の養老渓谷で、心に残るひとときを過ごしてみてください。
コメント